サイト内検索
ホーム
お知らせ
研究トピックス
学府について
学府長挨拶
地球社会統合科学府(地球社会統合科学専攻)の理念
アドミッションポリシーと選抜方法
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
学府の特色
教員一覧
施設案内
パンフレット、ポスター
大学院案内(PDF)
教員募集情報
新任教員紹介
研究院について
講座一覧
教員募集情報
紀要・比較社会文化叢書・学術出版物助成
研究支援成果報告
入試情報
入試案内(日程)・募集要項
進路・就職先一覧
卒業生の声
在学生、社会人学生の声
過去の入試問題
長期履修学生制度
研究生について
学生生活
学年暦・授業日程
シラバス・時間割
履修モデル
奨学金、学生支援
留学生情報
博士学位論文取得の流れ
各種申請書、届出、手続き
集中講義
障害のある学生の修学支援
統合学際研究法
日本語論文作成支援
留学生相談
院生論文
研究
教員の著書
紀要・比較社会文化叢書・学術出版物助成
役に立つリンク集
国際交流
留学・部局間交流
留学体験
社会連携、刊行物
公開講座
イベント
クロスオーバー
九大内限定情報
購入希望図書
学生便覧・handbook(pdf)・授業評価
事務部リンク
内規、申し合わせの情報
お知らせ掲載について
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
企業研究者
地域の方
教職員向け
地球社会統合科学府
比較社会文化研究院
サイト内検索
facebook
お問い合わせ
アクセス
EN
Menu
地球社会統合科学府
比較社会文化研究院
学府について
学府について
学府長挨拶
地球社会統合科学府(地球社会統合科学専攻)の理念
アドミッションポリシーと選抜方法
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
学府の特色
教員一覧
施設案内
パンフレット、ポスター
大学院案内(PDF)
教員募集情報
新任教員紹介
研究院について
研究院について
講座一覧
教員募集情報
紀要・比較社会文化叢書・学術出版物助成
研究支援成果報告
入試情報
入試情報
入試案内(日程)・募集要項
進路・就職先一覧
卒業生の声
在学生、社会人学生の声
過去の入試問題
長期履修学生制度
研究生について
学生生活
学生生活
学年暦・授業日程
シラバス・時間割
履修モデル
奨学金、学生支援
留学生情報
博士学位論文取得の流れ
各種申請書、届出、手続き
集中講義
障害のある学生の修学支援
統合学際研究法
日本語論文作成支援
留学生相談
院生論文
研究
研究
教員の著書
紀要・比較社会文化叢書・学術出版物助成
役に立つリンク集
国際交流
国際交流
留学・部局間交流
留学体験
社会連携、刊行物
社会連携、刊行物
公開講座
イベント
クロスオーバー
九大内限定情報
九大内限定情報
購入希望図書
学生便覧・handbook(pdf)・授業評価
事務部リンク
内規、申し合わせの情報
お知らせ掲載について
学生生活
ホーム
>
学生生活
>
シラバス・時間割
シラバス・時間割
シラバス
履修前に必ずシラバスを確認してください。
シラバスはコチラから
時間割
Search
=選択=
博士
修士
=選択=
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
=選択=
前期
後期
包括的地球科学コース
包括的生物環境科学コース
国際協調・安全構築コース
社会的多様性共存コース
言語・メディア・コミュニケーションコース
包括的東アジア・日本研究コース
その他
月
火
水
木
金
Ⅰ
08:40~10:10
専門科目
紛争と平和構築論
C206
山尾 大
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース E
研究室
阿部 康久 et al.
専門科目
総合演習
教室についてはムードルで確認すること
藤田 智子 et al.
専門科目
生物多様性科学 D(生態リスク管理)
B208
荒谷 邦雄
専門科目
先史人類学
研究室
舟橋 京子
専門科目
地域社会環境学 A (人間・環境相互作用論)
A104
藤岡 悠一郎
専門科目
社会考古学
C210
溝口 孝司
基礎科目
包括的地球科学 B
C212 *夏学期
仙田 量子 et al.
専門科目
環境微古生物学
C705
林 辰弥
Ⅱ
10:30~12:00
専門科目
地球構成物質論
研究室
中野 伸彦
基礎科目
国際協調・安全構築論 B
C212 *夏学期
益尾 知佐子 et al.
専門科目
東アジア政治社会論
B220
木土 博成
専門科目
共生思想論
C210
鏑木 政彦
専門科目
地球環境変動論
研究室
大野 正夫
専門科目
総合演習 B
C205
阿部 康久 et al.
基礎科目
国際協調・安全構築論 A
C212 *春学期
施 光恒 et al.
専門科目
生物多様性科学E(昆虫多様性科学概論)
B208
松尾 和典
専門科目
言語コミュニケーション学A(認知語用論)
B221
大津 隆広
専門科目
文芸・文化交渉論B(中国古典文学)
B220
大渕 貴之
専門科目
自然人類学
C103研究室
米元 史織
専門科目
東南アジア史研究
C206
長田 紀之
専門科目
文芸・文化交渉論 D (東アジア近代文芸論)
B217
秋吉 收
専門科目
総合演習 A
B208
内田 諭 et al.
専門科目
東アジア近代国家形成論
C210
小林 亮介
基礎科目
言語・メディア・コミュニケーション論 C
B105 *春学期
東 英寿 et al.
専門科目
ジェンダー・家族論
C212
藤田 智子
専門科目
知識共創論
B219
李 暁燕
専門科目
環境微生物学
研究室
松元 賢
専門科目
埋蔵文化財調査研究方法論
C210
田尻 義了
専門科目
近現代日本と東アジア関係史研究
D110 *春学期
Matthew Augustine
専門科目
日本経済論
中央図書館演習室2
宮地 英敏
専門科目
地球物質化学
研究室
仙田 量子
専門科目
水共生学
D111
渡部 哲史
専門科目
地球環境鉱物学
C704
桑原 義博
専門科目
多文化共生教育論 A (言語習得論)
C211
志水 俊広
基礎科目
包括的生物環境科学概論 C
C212 *夏学期
松元 賢 et al.
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース C
歴史学実習室
木土 博成 et al.
基礎科目
包括的東アジア・日本研究 A
B220 *春学期
溝口 孝司 et al.
基礎科目
包括的生物環境科学概論 A
C212 *春学期
阿部 芳久 et al.
専門科目
途上国産業発展論
研究室
堀井 伸浩
基礎科目
社会的多様性共存論 B
B221 *春学期
藤田 智子 et al.
専門科目
都市空間と社会
D108
Geerhardt Kornatowski
専門科目
都市空間と社会
D108
Geerhardt Kornatowski
Ⅲ
13:00~14:30
専門科目
総合演習 A
C212
山尾 大 et al.
基礎科目
包括的東アジア・日本研究 C
C206 *春学期
鬼丸 武士 et al.
専門科目
文芸・リテラシー論A(日本近現代文学研究)
B217
和田 崇
専門科目
産業経済地理学
C205
阿部 康久
専門科目
生物多様性科学 C(昆虫科学)
D111
阿部 芳久
専門科目
浅海底環境地球科学
研究室
菅 浩伸
専門科目
文芸・リテラシー論D(比較文学研究)
C210
松枝 佳奈
専門科目
データサイエンス
B220 *春学期
栗田 健一
専門科目
多文化共生教育論F(言語学習論)
B221
大神 智春
専門科目
生物考古学
研究室
澤藤 りかい
専門科目
ヒトと動物の関係学
D113
安田 章人
専門科目
総合演習 D
B105
松枝 佳奈 et al.
専門科目
地域社会環境学 C (地域環境政策論)
研究室
山下 潤
専門科目
総合演習 C
C205
東 英寿 et al.
専門科目
国際福祉・社会開発論
B219
稲葉 美由紀
専門科目
比較正義論
C206
施 光恒
基礎科目
包括的東アジア・日本研究 B
B208 *春学期
小林 亮介 et al.
専門科目
言語コミュニケーション学 B(相互行為言語学)
オンライン
横森 大輔
専門科目
開発経済学
B218
山本 明日香
専門科目
地域社会環境学 B (森林資源管理学)
研究室
百村 帝彦
専門科目
生物多様性科学 A(植物の多様性)
B217
楠見 淳子
専門科目
言語コミュニケーション学C(構文文法論)
E101
土屋 智行
専門科目
近現代日本・東アジア技術政治論
B218
松本 洋幸
専門科目
総合演習 B
C212
辻野 裕紀 et al.
専門科目
総合演習 B
B208
木土 博成 et al.
Ⅳ
14:50~16:20
専門科目
文芸・文化交渉論 C (中国文芸様態論)
B218 東アジア演習室 *夏学期不開講
東 英寿
専門科目
国際協力論
C211 *春学期
益尾 知佐子
専門科目
多文化共生教育論 D (言語メディア教育論)
C210
李 相穆
専門科目
総合演習 C
C205
鬼丸 武士 et al.
専門科目
比較人類史研究
研究室
辻田 淳一郎
専門科目
多文化共生教育論 B (言語思想論)
B221
辻野 裕紀
基礎科目
包括的地球科学 A
研究室 *夏学期
中野 伸彦
専門科目
言語コミュニケーション学E(認知意味論)
B208
内田 諭
基礎科目
言語・メディア・コミュニケーション論 D
B219 *夏学期
東 英寿
共通科目
外国語(英語・日本語)ライティング
C205, C210
阿部 康久 et al.
専門科目
データサイエンス
B221 *夏学期
栗田 健一
共通科目
地球社会統合科学
B112 *春学期
オムニバス
共通科目
地球社会フィールド調査法
B112 *夏学期
オムニバス
専門科目
比較思想論
B220
源河 亨
専門科目
社会科学方法論
C311
毛塚 和宏
専門科目
多文化共生教育論 E (言語政策論)
B208
郭 俊海
専門科目
生物多様性科学 B(動物の多様性 I)
C211
舘 卓司
専門科目
東アジア広域交流史
C206
伊藤 幸司
専門科目
総合演習 B
研究室
阿部 康久
専門科目
総合演習 A
B102
溝口 孝司 et al.
専門科目
文化人類学
B104
古川 不可知
専門科目
近代日本研究論
D112
Andrew Hall
専門科目
文芸・リテラシー論C(日本語文学研究)
B221 ※春学期
波潟 剛
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース B
B102 *隔週4-5限連続
伊藤 幸司
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース D
E101 *隔週4-5限連続
Matthew Augustine et al.
基礎科目
言語・メディア・コミュニケーション論 B
B219 *夏学期
李 相穆 et al.
Ⅴ
16:40~18:10
専門科目
中華文化圏研究
C212
長谷 千代子
専門科目
総合演習
D105
楠見 淳子 et al.
専門科目
比較地域研究
C206
鬼丸 武士
専門科目
文芸・文化交渉論 A (フランス近現代文学)
B218
倉方 健作
専門科目
言語コミュニケーション学D(言語類型論)
B207
朱 冰
専門科目
総合演習 A
B220
施 光恒
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース A
B102
溝口 孝司 et al.
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース B
B102 *隔週4-5限連続
伊藤 幸司
歴史学拠点コース
歴史学拠点コース D
E101 *隔週4-5限連続
Matthew Augustine et al.
Ⅵ
18:30~20:00
専門科目
総合演習
C212
仙田 量子 et al.
専門科目
総合演習 A
オンライン
岡﨑 晴輝
専門科目
日本・東アジア歴史資料論
B221
福田 千鶴
基礎科目
包括的東アジア・日本研究 D
B208 *春学期
渡部 哲史 et al.
専門科目
総合演習 D
C212
渡部 哲史 et al.
専門科目
市民自治論
オンライン
岡﨑 晴輝