
授業名 | 日時 | 講師 ※敬称略 | 単位数 |
---|---|---|---|
「学生サポーター制度を用いた、小中学校における教育の実践」 | 参加学生と受け入れ学校との調整により決定 | 松永典子教授 | 0.25単位(3時間毎に0.25単位加算) |
「働く」が変わる~これからの時代はテクノロジーでどう変化する?~ | 令和2年12月4日(金)14:50-18:10 (E-C-203) |
日本アイ・ビー・エム株式会社 専務執行役員 パナソニックエンタープライズ事業部長 武藤 和博 氏 他 |
0.25単位 |
バトラー理論と社会学(仮題) | 令和2年12月9日(水)14:50-18:10 (E-A-105) |
佛教大学社会学部・准教授 大貫挙学氏 | 0.25単位 |
授業名 | 日時 | 講師 ※敬称略 | 単位数 |
---|---|---|---|
学振申請書直前セミナー | 令和2年4月30日(木)9:00-12:00 令和2年5月 1日(金)9:00-12:00 |
舘 卓司 教授 | 0.5単位 |
国際協力とは何か |
令和2年7月22日(水)14:50-18:10(オンライン授業) 事前学修でビデオ視聴他(3時間) |
国際協力機構 中南米部部長 吉田憲氏 |
0.5単位 |
English Writing Seminar | 令和2年7月25日(土)9:00-16:00(E-A-239) 令和2年7月26日(日)9:00-16:00(オンライン授業) |
北九州市立大学 Jenifer Larson-Hall先生 | 1単位 |
「統合学際研究セミナー」(テーマ「中村哲先生を語る会in九大(仮称)」の企画・実施) | 令和2年9月6日(日)9:00-17:00 (企画会議)7月より毎週1時間計10回のオンライン会議 |
松永典子教授 | 0.25単位(企画会議3時間毎に0.25単位加算) |