|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
研究室員を募集しています。おそらく,こんな人が向いています。 |
◆ 「中高生新聞」で学生記者のインタビューを受けました |
|
▷ コンピュータが得意で,海が好きな人 |
マルチビーム測深調査からデジタル三次元地形図の作成はコンピュータを駆使して行い |
ます。得意分野を生かしながら好きな世界に入り込むことができるでしょう。 |
▷ ダイビングが得意で,水中で他の人がやらないことをやってみたい人 |
海底で展開する地形学はパイオニア的分野です,水中でフィールドワークを行う地形の |
専門家は,国内では私のグループ以外いません。海外でもきわめて少ない状況です。先駆 |
者になることができます。 |
▷ ミクロの世界を探検することが好きな人 |
電子顕微鏡を使った観察・分析は別世界の探検です。まだ誰も見たことがないもの,し |
たことがないものを研究できるかもしれません。 |
|
 |
|
▷ 多くの分野に興味があり,野外へ出ることが好きな人 |
◆ 「LABOナビ進学」で研究室のことが紹介されました →PDF |
|
軸となる研究テーマの設定に成功すれば,国内外で自然科学から人文社会科学にわたる |
◆ 共同研究者・山舩晃太郎さん(水中考古学者)のブログ |
|
学際的なフィールドワークが展開できるでしょう。複数の学問分野の間で,独自の研究分 |
|
|
野を開拓できるかもしれません。まだまだ例があるかもしれません。 |
|
|
いずれにも共通していることは, |
|
|
オリジナリティーを求めること,探求を進めることです。 |