研究室
博士研究員 神吉 隆行 日本学術振興会特別研究員 PD | ||
博士後期課程 3年 木村 颯 日本学術振興会特別研究員 DC1(2021-2023年度) | ||
修士課程 2年 室原 璃子 | ||
International Master’s Program 1年 Dhiva Althaf Pratama | ||
クリックすると拡大して表示します↓ | ||
テクニカルスタッフ 市原 聡美 | ||
テクニカルスタッフ 田中 晃子 | ||
テクニカルスタッフ 藤澤 裕子 |
加藤 花月 | ||
佐野 亘 修士(理学)取得 (2020年3月)、 日本学術振興会特別研究員DC1 (2020-2022年度)、 岡山大学学術研究院教育学域 助教 (2023年4月-) | ||
今井 志彦 修士(理学)取得 (2021年3月) | ||
Benedict Yamamura 修士(理学)取得 (2021年3月)、 Coastal Chief Fisheries Officer , Marshall Islands Marine Resources Authority(MIMRA) | ||
平林 頌子 日本学術振興会特別研究員PD (-2020年3月)、 現・東京大学大気海洋研究所 講師 | ||
田中 美保 修士(理学)取得 (2020年3月) | ||
Blaž Miklavič 博士(理学)取得 (2018年3月)、 Assistant Professor , University of Guam | ||
Christopher Kovalik 2014年度短期留学生(JSPS Summer Program, Florida Institute of Technologyより) |
研究室員を募集しています。おそらく,こんな人が向いています。 | ◆ 「中高生新聞」で学生記者のインタビューを受けました | |||||||||||
|
||||||||||||
▷ 多くの分野に興味があり,野外へ出ることが好きな人 | ◆ 「LABOナビ進学」で研究室のことが紹介されました →PDF | |||||||||||
軸となる研究テーマの設定に成功すれば,国内外で自然科学から人文社会科学にわたる | ◆ 共同研究者・山舩晃太郎さん(水中考古学者)のブログ | |||||||||||
学際的なフィールドワークが展開できるでしょう。複数の学問分野の間で,独自の研究分 | ||||||||||||
野を開拓できるかもしれません。まだまだ例があるかもしれません。 | ||||||||||||
いずれにも共通していることは, | ||||||||||||
オリジナリティーを求めること,探求を進めることです。 |
進学案内
九州大学大学院 地球社会統合科学府博士課程前期(修士)・博士課程後期のみの大学院です(学部はありません)。 | ||
所属コース:「包括的地球科学コース」または「包括的東アジア・日本研究コース」 | ||
教員の所属組織:「九州大学大学院 比較社会文化研究院 環境変動講座」 | ||
※九州大学の学府・研究院制度により,学生が所属する教育組織「学府」と,教員が所属する研究組織「研究院」は名称が異なります。 | ||
問い合わせ先: kan(at)scs.kyushu-u.ac.jp |