Blog

  • 「南太平洋 中国を警戒 安保協定合意至らず」

    今朝の読売朝刊3面に、取材記事を掲載していただいたみたいです。
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20220530-OYT1T50189/

    ↑ 読売さんは有料会員じゃないとぜんぜん記事が読めないですね。


    田川理恵記者、ありがとうございました。

    (この間、他に何件も取材等受けていたのですが、アップするパワーがなくてすみません…)

  • 「コロナ鎖国による情報の分断と新冷戦」

    昨日、5月30日発売の『週刊東洋経済』で、「中国動態」のコーナーに表題のコラムを書いてます。字数が厳しいのでいつも悩むのですが、今回は政権のコロナ対策に対する庶民の反感と、中国の今後の対日政策をつなげてみました。

    このコーナーはいま6人で担当しているので、6週に1回順番が回ってきます。私は将来書きたい本があるので、実はそのためのメモのつもりで執筆しています。いまの中国の動向を短い紙幅でできるだけダイナミックに切り取れるよう、個人的にけっこう気合を入れてます。編集者のレベルが高いからこそモチベーションが維持できると感じています。

  • NHK「わが心のテレサ・テン」

    明日30日(月)夜10時から、NHKでテレサ・テンと中国とのつながりを特集した番組が放送されます。こんなにも大きな影響を社会に与えることのできた個人がいたんだ、と考えさせられます。

    ディレクターは尊敬する小柳ちひろさんです。

    私も少しだけご協力させていただきました。

    どうぞご覧ください!

    映像の世紀バタフライエフェクト – NHK「わが心のテレサ・テン」

    https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/ZGN6PV1KG3/?fbclid=IwAR1COqiIkNF8yk83PIz44_akJUolfH2r_UEMW2whNnMP_gFMMErPKxoRb5M

  • 九大学内研修SENTAN-Q修了

    2年間の国際教育研修、SENTAN-Qがやっと終わりました。先日、九大総長から修了証が授与されました。私は所属部局から言われ、教授昇任のために第1期生として参加しておりました。負荷が減ったので、今後はこのHPも再開します。

    この研修は女性をメインターゲットとして、若手の男性も交えて実施されているものです。詳しくはプログラムのHPをご覧いただければと思いますが、なかなかメニューが豊富です。最もヘビーなのは、文系研究者が通常書かない英語の共著論文を、海外メンターおよび学生を交えて2本書くという点です(2本目は海外大学所属の学生を探す)。周りの文系教授の先生方が誰もやったことのないタスクを課されているわけで、絶海の孤島に海燕の巣を取りに行けと言われているのかなという気持ちで私はやっておりました。タスク全体を達成するために、私の場合は国内外の30人を超える研究者とコンタクトを取り、ご助力を賜りました。ご支援に深謝いたします。

    もしかすると後進の方がいらっしゃるかもしれないので書いておきます。これ、とても時間がとられます。私の感覚だと勤務時間の4割くらいでしょうか(コロナの中で海外授業のアレンジをしたので、私は余計かかったかも)。使いようによってはよいトレーニングにもなるでしょう。でも、2年かけてやって3年目に1階級昇任できるという制度なので、昇進は5年後くらいかなという人がやるのがリーズナブル。逆に、もういつ上がってもおかしくない業績のある人がやるのは非合理です。

    個人的には、国際コースを含む内外の学生をすでに10年以上指導してきて、他の教員より少なくない学生を常に抱え、国際的に注目される研究テーマに使命感を持って取り組み、恥ずかしくない数の業績を上げ、重要な国際会議に出て、各省庁や元大臣の方々からお仕事のご依頼をいただいている状況でこの研修の実施時間を捻出しなければならなかったのは、精神がもたないほど辛かったです。

    なお、上記の形式は文系の現実に符合しないので、共著論文を一緒に書く「学生」の範囲に、新たに「ポスドク」を加えていただくよう総長に直談判いたしました。(思うところはいろいろありましたが、要求は1点に絞りました。)実現するとよいなと思っております。

  • 中曽根康弘賞優秀賞を受賞

    長く更新しておらずすみません。

    悲しいことに中国問題は大盛況、かつ大学でヘビーな教育研修を受けさせられており、今年はプライベートでもいろいろあって、余力がありませんでした。

    ただそうした中でも、嬉しいことに上記の賞の受賞が決まりました。

    授賞式は11月29日です。

    翌30日から1ヶ月、上記の研修でイタリアに行っておりますので、ご連絡はメールでお願いいたします。

  • 18年後のタネ明かし:修士論文のときのフィールド調査のこと

    18年前にアジア政経学会の第1回優秀論文賞をいただいていたのですが、このたび、ウェブ情報の整理ということで改めて「受賞の言葉」を掲載せよと言われました。

    しかし、…もちろん残っておりません。だって私、整理できない人間なので。

    それで、代わりに現在から過去の論文を振り返るエッセイを書かせていただきました。

    重要な関係者が鬼籍に入られてしばらく経ちますので、初めて実名で情報提供者との出会いについて明かしました。

    この方も、それから全部書けませんでしたがこのときお世話になった他の方々も、私にとってはなつかしい恩人ばかりで、思い出すとちょっと胸キュンなのです。

    みなさまのおかげで今の私があります。本当にありがとうございます。

    地域研究の後輩たちにも、調査で素敵な出会いがありますように。

    (写真は1999年7月、北京の国家図書館の前です。私の顔が緊張している!)

    文章はここの一番下です!

    https://www.jaas.or.jp/pages/prize/

  • NHK新潟局の取材を受けました

    大和堆の中国漁船操業問題で、中国の近年の漁業改革を踏まえて中国の意図についてコメントさせていただきました。夕方の地方ニュースでも報じていただけるようです。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20210618/1030017225.html

    山下達也記者、ありがとうございました。

  • 経産省下のRIETIでランチミーティング

    先週、RIETIさんで「習近平政権と科学技術:『中国の夢』が作り変える国際秩序」というタイトルでご報告させていただきました。YouTubeに動画が公開されてしまいましたので、お目汚して恐縮ですが、ご連絡させていただきます。

    https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/ (実施報告)

    https://www.youtube.com/watch?v=4ic_2luKcr8 (報告動画)

  • Japan Times

    『東洋経済オンライン』の論考の英訳版です。私がギリギリで投げ返したせいで、英訳チームがレスポンスをくれなかったので、最終的に翻訳がうまくいったかどうかちょっと自信がないですが・・・。タイトルが勝手に変わっているのが、なんかなあ。こんなもん?

    https://www.japantimes.co.jp/opinion/2021/04/26/commentary/japan-commentary/china-maritime-expansion/

  • 日本国際問題研究所(JIIA)客員研究員、平和・安全保障研究所(RIPS)研究委員に就任

    先週、古巣のJIIAの市川所長からお電話をいただき、客員研究員に就任させていただくことになりました。加えて本日、かつて奨学生としてお世話になったRIPSの西原理事長からご連絡をいただき、研究委員の大役をいただきました。いずれも身に余る光栄です。

    ただ実は、これまで東京のアカデミアから全く声がかからない状況の中で、「自分は何をなすべきか」を考えながら研究を続けてきました。日中関係が一番厳しかった2010年、2012年に首都におらず、国を背負わず一研究者として研究を続けられたことは、もしかしたらとても幸運なことだったのかもしれない。(当時はしょげてましたが。)もし今、私の研究を評価していただけているのであれば、今後もこれまでの方向性を続けていくべきでは、と考えています。

    私、中国(人)が好きなんですよ。共存を目指してます。そうでなければならないのです。