研究プロジェクト
受託・共同研究
令和2年度
- 福岡市教育委員会(福岡県)
福岡市博多遺跡群出土人骨の調査
- 高松市教育委員会(香川県)
史跡天然記念物屋島の岩石分析
- 佐賀県教育委員会(佐賀県)
吉野ヶ里遺跡出土青銅器鋳造関連遺物の成分分析に関する研究
令和元年度
- 朝倉市教育委員会(福岡県)
栗山遺跡第5次調査出土人骨保存・分析業務
- 福岡市教育委員会(福岡県)
福岡市博多遺跡群出土人骨の調査
平成30年度
- みやま市教育委員会(福岡県)
名木野古墳出土人骨の保存・分析業務
- 桂川町教育委員会(福岡県)
桂川町コノマ遺跡群1-①号横穴墓出土人骨の調査
- 春日市教育委員会(福岡県)
須玖岡本遺跡出土人骨の保存・分析業務
- 福岡市教育委員会(福岡県)
博多遺跡群第203次調査出土の人骨保存・分析
- 高松市教育委員会(香川県)
史跡天然記念物屋島石切丁場跡及び関連遺跡の理化学的岩石成分分析
- 徳島大学埋蔵文化財調査室(徳島県)
徳島大学所蔵古人骨の保存・分析業務
- 群馬県埋蔵文化財事業団(群馬県)
金井下新田遺跡出土人骨保存・分析
平成29年度
- 九州歴史資料館(福岡県)
大宰府蔵司跡における遺構の物理探査業務
- 筑前町教育委員会(福岡県)
東小田峯遺跡出土土器の胎土分析
- 大野城市教育委員会(福岡県)
乙金地区遺跡群生産関連遺構出土須恵器胎土分析
- 大野城市教育委員会(福岡県)
乙金地区遺跡群消費地関連遺構出土須恵器胎土分析
- 古賀市教育委員会(福岡県)
船原古墳出土土器の胎土分析
- 苓北町教育委員会(熊本県)
富岡城跡調査他出土人骨保存・分析
- 柳川市教育委員会(福岡県)
上町遺跡3次発掘調査報告書作成に伴う出土人骨の調査
平成28年度
- 九州歴史資料館(福岡県)
大宰府蔵司跡における遺構の物理探査業務
- 柳川市教育委員会(福岡県)
柳川市下百町遺跡出土人骨に関する人骨考古学的研究
- 大野城市教育委員会(福岡県)
古野遺跡第7次調査出土人骨保存分析業務
- 古賀市教育委員会(福岡県)
船原古墳出土土器の胎土分析
- 飯塚市教育委員会(福岡県)
井出ヶ浦窯跡出土土器胎土分析
文化財調査法開発部門
- 今山系石斧石材の原産地同定の継続(精密分析部門と共同)
(嘉麻市周辺玄武岩分布地域の野外調査と岩石学的分析を予定)
- 太宰府市所在遺跡出土人骨に関する研究
- 大野城市所在遺跡出土人骨に関する研究
- 中国上海広富林遺跡出土の新石器時代人骨資料の調査
- ロシアアムール川中流域における遺跡調査
- 太宰府市蔵司遺跡のレーダー探査
精密分析部門
- 古人骨・歯牙のSr同位体分析の継続(土井ヶ浜遺跡を含む)(文化財調査法開発部門と共同)
- 今山系石斧石材の原産地同定の継続(文化財調査法開発部門と共同)
(嘉麻市周辺玄武岩分布地域の野外調査と岩石学的分析)
- 金属器中のFe同位体分析法の開発(年代測定部門と共同)
- 福岡県古賀市船原古墳出土須恵器の胎土分析(文化財調査法開発部門と共同)
- 福岡県飯塚市井手ヶ浦窯跡出土須恵器の胎土分析(文化財調査法開発部門と共同)
歴史情報研究部門
- モンゴルにおける青銅器時代墳墓の調査
- 中国山東省における植物考古学に関する調査
年代測定部門
- 鹿児島県加世田市所在の須恵器窯の古地磁気調査
- 佐賀県武雄市所在の近世窯の古地磁気調査
- 金属器中のFe同位体分析法の開発(精密分析部門と共同)
発掘調査社会連携部門
- 九州大学キャンパス内における埋蔵文化財に関する研究
研究資金獲得状況
【H30年度】継続・新規を含む 研究代表のみ
基盤研究(S)継続
- 「浅海底地形学を基にした沿岸域の先進的学際研究-三次元海底地形で開くパラダイム-」 代表:菅浩伸
基盤研究(A)新規
- 「ポンペイとオスティア:古代ローマにみる建築術の総体としての都市と技術の大衆化」 代表:堀賀貴
基盤研究(A)継続
- 「微小領域マルチアイソトープ年代測定による北部アジア地域の大陸衝突過程の精密解析」 代表:小山内康人
- 「新指標による遺跡の年代測定:考古地磁気方位・強度永年変化標準曲線の確立」 代表:大野正夫
- 「ユーラシア東部草原地帯における騎馬遊牧社会形成過程の総合的研究」 代表:宮本一夫
基盤研究(B)新規
- 「主要重鉱物のマルチ同位体初生値を用いた砕屑性岩の高精度分類とその地質学的応用展開」 代表:中野伸彦
- 「流体流動電磁法による地下流体のモニタリングシステムの高度化」 代表:水永秀樹
基盤研究(B)継続
- 「東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究」 代表:宮本一夫
基盤研究(C)新規
基盤研究(C)継続
- 「社会の複雑化・国家形成における葬送儀礼の機能と貢献」 代表:溝口孝司
- 「15・16世紀における少弐氏の総合的研究 ―日朝関係史と九州政治史の視角から―」 代表:伊藤幸司
- 「巨大噴火災害の実態解明に向けた火山灰考古学研究」(基盤研究(C))新規 代表:桑畑光博
- 「宮都・官衙の空間構造とその変遷からみた古代国家統治機構形成過程の研究」 代表:岩永省三
- 「朝鮮史における「モンゴル時代」の意義に関する王権論的研究」 代表:森平雅彦
若手研究(B)新規
- 「胎土分析に基づく弥生時代大型専用甕棺の生産と移動」 代表:石田智子
- 「アフリカ半乾燥地域における農地林の形成過程と機能の解明」 代表:藤岡悠一郎
挑戦的研究(萌芽) 新規
- 「古人骨歯牙の超高精度同位体分析に基づく人の移動と親族・婚姻関係の解明」 代表:舟橋京子
挑戦的研究(萌芽) 継続
- 「古人骨の高精度元素・同位体分析を用いた弥生時代の人口移動・通婚圏の研究」 代表:高椋浩史
新学術領域研究(研究領域提案型)新規
- 「中国新石器時代集団の四肢骨の形態解析に基づく初期稲作農耕文化の実態解明」 代表:高椋浩史
【H29年度】継続・新規を含む 研究代表のみ
基盤研究(S)継続
- 「浅海底地形学を基にした沿岸域の先進的学際研究-三次元海底地形で開くパラダイム-」 代表:菅浩伸
基盤研究(A)継続
- 「微小領域マルチアイソトープ年代測定による北部アジア地域の大陸衝突過程の精密解析」 代表:小山内康人
- 「新指標による遺跡の年代測定:考古地磁気方位・強度永年変化標準曲線の確立」 代表:大野正夫
- 「ユーラシア東部草原地帯における騎馬遊牧社会形成過程の総合的研究」 代表:宮本一夫
基盤研究(B)継続
- 「東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究」 代表:宮本一夫
基盤研究(C)新規
- 「社会の複雑化・国家形成における葬送儀礼の機能と貢献」 代表:溝口孝司
基盤研究(C)継続
- 「15・16世紀における少弐氏の総合的研究 ―日朝関係史と九州政治史の視角から―」 代表:伊藤幸司
- 「国内外来種の見えない脅威の可視化とリスク管理―ペット昆虫問題の拡大防止に向けて」 代表:荒谷邦雄
- 「巨大噴火災害の実態解明に向けた火山灰考古学研究」(基盤研究(C))新規 代表:桑畑光博
- 「海嶺下における太古代枯渇かんらん岩の普遍性と時空分布:海洋地殻形成機構 の再検討」 代表:仙田量子
- 「ジルコン・アパタイトを用いた迅速マルチ同位体測定システムの確立・検証・応用」 代表:中野伸彦
- 「宮都・官衙の空間構造とその変遷からみた古代国家統治機構形成過程の研究」 代表:岩永省三
- 「朝鮮史における「モンゴル時代」の意義に関する王権論的研究」 代表:森平雅彦
挑戦的萌芽研究 継続
- 「鉄文化財の極微量元素・同位体組成分析に基づく地球科学的手法のアプローチ」 代表:小山内康人
- 「古人骨の高精度元素・同位体分析を用いた弥生時代の人口移動・通婚圏の研究」 代表:高椋浩史
- 「豊臣家文書論の構築に向けた基礎的研究」 代表:中野等
若手研究(B)継続
- 「蛇紋岩の局所Re-Os年代測定法の確立」 代表:足立達朗
- 「胎土分析を用いた葬送行為にともなう弥生土器動態からみた社会複雑化過程の研究」 代表:石田智子
PAGE TOP