九州大学比較社会文化研究院 東研究室

授業内容

地球社会統合科学府・地球社会統合科学専攻・博士前期[修士]課程

授業科目名 文芸・文化交渉論C(中国文芸様態論)Ⅰ
科目区分 専門科目
単位数 2
履修区分 選択
開講時期 1年次 前期
担当教員名及び担当形態 ・東 英寿
・単独
講義等の目的
(授業の到達目標及びテーマ)
中国の文芸表象の特色とその多様性について、文化、文学史的視点、更には歴史学的視点を統合して考察することを通して、中国の文芸・文化を総合的に理解することを目標とする。
講義等の内容
(授業の概要)
中国の古代から近世までの文芸表象を対象として、時空間的視点を縦軸に多様なジャンルを横軸にして交差させながら、読解や分析によるアプローチを通して、中国文芸の様相を多面的に検討・考察する。Ⅰは先秦から漢代までを対象として、中国文芸の特質について考える。
授業計画
  • (第1回)イントロダクション・課題設定
  • (第2回)中国文芸における多様性の概観1
  • (第3回)中国文芸における多様性の概観2
  • (第4回)中国文芸における多様性の概観3
  • (第5回)中国先秦時代の文芸論1
  • (第6回)中国先秦時代の文芸論2
  • (第7回)中国先秦時代の文芸論3
  • (第8回)中国前漢時代の文芸論1
  • (第9回)中国前漢時代の文芸論2
  • (第10回)中国前漢時代の文芸論3
  • (第11回)中国後漢時代の文芸論1
  • (第12回)中国後漢時代の文芸論2
  • (第13回)中国後漢時代の文芸論3
  • (第14回)中国先秦~後漢時代を通しての文芸論概観
  • (第15回)総括および総合討論
成績評価 発表及び平常点により評価する。
テキスト 未定
参考書・参考資料等 未定
履修条件 特になし
その他 特になし
教職対応 中専免(国語)、高専免(国語)対象科目

地球社会統合科学府・地球社会統合科学専攻・博士前期[修士]課程

授業科目名 文芸・文化交渉論C(中国文芸様態論)II
科目区分 専門科目
単位数 2
履修区分 選択
開講時期 1年次 後期
担当教員名及び担当形態 ・東 英寿
・単独
講義等の目的
(授業の到達目標及びテーマ)
中国の文芸表象の特色とその多様性について、文化、文学史的視点、更には歴史学的視点を統合して考察することを通して、中国の文芸・文化を総合的に理解することを目標とする。
講義等の内容
(授業の概要)
中国の古代から近世までの文芸表象を対象として、時空間的視点を縦軸に多様なジャンルを横軸にして交差させながら、読解や分析によるアプローチを通して、中国文芸の様相を多面的に検討・考察する。Ⅱは三国から唐代までを対象として、三国志や唐詩の世界について理解を深める。
授業計画
  • (第1回)イントロダクション・課題設定
  • (第2回)中国文芸における多面性についての概観1
  • (第3回)中国文芸における多面性についての概観2
  • (第4回)中国三国時代の文芸論1
  • (第5回)中国三国時代の文芸論2
  • (第6回)中国三国時代の文芸論3
  • (第7回)中国南北朝時代の文芸論1
  • (第8回)中国南北朝時代の文芸論2
  • (第9回)中国南北朝時代の文芸論3
  • (第10回)中国唐代の文芸論1-唐詩篇
  • (第11回)中国唐代の文芸論2-唐詩篇
  • (第12回)中国唐代の文芸論3-散文篇
  • (第13回)中国唐代の文芸論4-散文篇
  • (第14回)中国三国~唐代を通しての文芸論概観
  • (第15回)総括および総合討論
成績評価 発表及び平常点により評価する。
テキスト 未定
参考書・参考資料等 未定
履修条件 特になし
その他 特になし
教職対応 中専免(国語)、高専免(国語)対象科目

地球社会統合科学府・地球社会統合科学専攻・博士前期[修士]課程

授業科目名 文芸・文化交渉論C(中国文芸様態論)III
科目区分 専門科目
単位数 2
履修区分 選択
開講時期 2年次 前期
担当教員名及び担当形態 ・東 英寿
・単独
講義等の目的
(授業の到達目標及びテーマ)
中国の文芸表象の特色とその多様性について、文化、文学史的視点、更には歴史学的視点を統合して考察することを通して、中国の文芸・文化を総合的に理解することを目標とする。
講義等の内容
(授業の概要)
中国の古代から近世までの文芸表象を対象として、時空間的視点を縦軸に多様なジャンルを横軸にして交差させながら、読解や分析によるアプローチを通して、中国文芸の様相を多面的に検討・考察する。Ⅲは宋から元までを対象として、士大夫社会における文芸という視点から考察を深める。
授業計画
  • (第1回)イントロダクション・課題設定
  • (第2回)中国文芸における多様性についての概観1
  • (第3回)中国文芸における多様性についての概観2
  • (第4回)中国宋元文化の特質1-士大夫とは
  • (第5回)中国宋元文化の特質2-科挙との関連
  • (第6回)中国宋元文化の特質3-印刷術の発展
  • (第7回)中国宋元文化の特質4-都市と文芸
  • (第8回)中国宋代の文芸論1-宋詩
  • (第9回)中国宋代の文芸論2-宋詞
  • (第10回)中国宋代の文芸論3-散文
  • (第11回)中国宋代の文芸論4-絵画
  • (第12回)中国元代の文芸論1-元詩
  • (第13回)中国元代の文芸論2-元曲
  • (第14回)中国宋元時代の文芸論
  • (第15回)総括および総合討論
成績評価 発表及び平常点により評価する。
テキスト 未定
参考書・参考資料等 未定
履修条件 特になし
その他 特になし
教職対応 中専免(国語)、高専免(国語)対象科目

地球社会統合科学府・地球社会統合科学専攻・博士前期[修士]課程

授業科目名 文芸・文化交渉論C(中国文芸様態論)IV
科目区分 専門科目
単位数 2
履修区分 選択
開講時期 2年次 後期
担当教員名及び担当形態 ・東 英寿
・単独
講義等の目的
(授業の到達目標及びテーマ)
中国の文芸表象の特色とその多様性について、文化、文学史的視点、更には歴史学的視点を統合して考察することを通して、中国の文芸・文化を総合的に理解することを目標とする。
講義等の内容
(授業の概要)
中国の古代から近世までの文芸表象を対象として、時空間的視点を縦軸に多様なジャンルを横軸にして交差させながら、読解や分析によるアプローチを通して、中国文芸の様相を多面的に検討・考察する。Ⅳは、明から清までを対象として、中国文芸の多様性について理解を深める。  
授業計画
  • (第1回)イントロダクション・課題設定
  • (第2回)中国文芸における多様性の概観1
  • (第3回)中国文芸における多様性の概観2
  • (第4回)中国文芸における多様性の概観3
  • (第5回)中国明代の文芸論1
  • (第6回)中国明代の文芸論2
  • (第7回)中国明代の文芸論3
  • (第8回)中国明清交替期の文芸論1
  • (第9回)中国明清交替期の文芸論2
  • (第10回)中国明清交替期の文芸論3
  • (第11回)中国清代の文芸論1
  • (第12回)中国清代の文芸論2
  • (第13回)中国清代の文芸論3
  • (第14回)中国明~清時代を通しての文芸論概観
  • (第15回)総括および総合討論
成績評価 発表及び平常点により評価する。
テキスト 未定
参考書・参考資料等 未定
履修条件 特になし
その他 特になし
教職対応 中専免(国語)、高専免(国語)対象科目
topへ