本年度の大会
第19回大会
詳細が決まり次第、お知らせいたします。
過年度の大会
第18回大会
○日時 2019年10月12日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス イースト1号館1階 B-101講義室
○プログラム
・開会の辞 九州大学日本語文学会会長 松本 常彦
・研究発表会
1. 「生来」はどう見るべきか ――「酒虫」における学校教育を中心に―― 地球社会統合科学府修士課程2年 陳丁 シヨウ
2. 映画的であること――島津保次郎『春琴抄 お琴と佐助』(一九三五)再考―― 地球社会統合科学府修士課程2年 三芳 つかさ
3. 安部公房の初期作品における女性表象――ジェンダー的視座を通して―― 地球社会統合科学府修士課程2年 張 g
4. 森崎和江『からゆきさん』論――海を渡った女たちの描写をめぐって―― 宮崎大学・宮崎公立大学非常勤講師 茶園 梨加
・総会
・閉会の辞 九州大学日本語文学会会長 松本 常彦
・懇親会
第17回大会
○日時 2018年10月13日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス イースト1号館1階 B-101講義室
○プログラム
・開会の辞 比較社会文化研究院教授 波潟 剛
・研究発表会
1. 芥川作品における〈決定的瞬間〉の成立――「蜜柑」「手巾」「奉教人の死」を中心に―― 地球社会統合科学府修士課程2年 谷 思瑶
2. 坂口安吾作品における「ふるさと」 地球社会統合科学府修士課程2年 易 林子
3. 『砂の器』におけるミステリーの要素――方言と超音波を中心に―― 地球社会統合科学府修士課程2年 徐 稀銘
4. 寺山修司文学の比較研究――同時代文学との関係を中心に―― 地球社会統合科学府博士後期課程1年 ヤン・ダニエル
・総会
・閉会の辞 九州大学日本語文学会会長 松本 常彦
・懇親会
第16回大会
○日時 2017年10月7日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 伊都ゲストハウス1階多目的ホール
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 三島由紀夫『暁の寺』における「逃げていく蛇」について 九州大学大学院修士課程一年 大久保 歩美
2. 中国における太宰文学の受容 九州大学大学院修士課程二年 潘 文財
・大会企画シンポジウム 《何を教え、どう伝えるのか―高等教育機関における文学研究者の課題》
パネリスト 宮崎公立大学 楠田 剛士 氏
北九州工業高等専門学校 岩下 祥子 氏
北九州市立大学 生住 昌大 氏
北九州市立大学 河内 重雄 氏
司会 九州大学 波潟 剛
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第15回大会
○日時 2016年10月1日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 漱石作品における『禅門法語集』の影響について 近畿大学非常勤講師 藤本 晃嗣
2. 芥川龍之介とキリスト教の関係―作品「西方の人」「続西方の人」を中心に 九州大学大学院修士課程二年 李 香梅
3. 水上勉『一休』論―〈私〉と資料の関係をめぐって― 九州大学大学院修士課程二年
篠田 菜央
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第14回大会
○日時 2015年10月3日(土) 13時より
○会場 九州大学西新プラザ2階中会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 佐多稲子の朝鮮旅行と植民地朝鮮に対する意識―戦時中の随筆を中心に 九州大学大学院博士後期課程二年 趙 科
2. 「旅」の「点と線」 九州大学大学院比較社会文化研究院 松本 常彦
・総会
・閉会の辞 九州大学 波潟 剛
・懇親会
第13回大会
○日時 2014年10月4日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. あまんきみこ『車のいろは空のいろ』の収録作品における発展性 九州大学大学院修士課程二年 橋 亮
2. 芥川龍之介「奇怪な再会」における「私」の物語化の欲望 九州大学大学院修士課程二年 大石 富美
3. 夏目漱石『こころ』をどう読むか―ポール・ブールジェと比較して― 九州大学大学院修士課程二年 毛利 郁子
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第12回大会
○日時 2013年10月5日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 上海を彷徨う人造人間たち 九州大学大学院修士課程二年 趙 蘂羅
2. 失踪する文学―ポール・オースター『幽霊たち』と安部公房― 九州大学大学院修士課程二年 大場 健司
3. 芥川龍之介翻訳「クラリモンド」と初期未定稿作品「天狗」について 九州福祉栄養大学
藤原 まみ
4. 松本清張「断碑」の位置 九州大学大学院比較社会文化研究院
松本 常彦
・総会
・閉会の辞 九州大学 波潟 剛
・懇親会
第11回大会
○日時 2012年10月13日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 松本 常彦
・研究発表会
1. 横光利一における「新感覚」―「感覚」と「官能」の差異を手がかりとして― 九州大学大学院修士課程二年 金 晶晶
2. 太宰治「道化の華」―作者としての「僕」について― 九州大学大学院修士課程一年 安河内 敬太
3. 森崎和江作品にみる聞き書きと詩―「まっくら」、「狐」を中心に― 九州大学大学院博士後期課程三年 茶園
梨加
4. 1930年代の東アジア地域間における文化の交渉と翻訳―モダン都市東京・ソウルと文芸― 九州大学大学院比較社会文化研究院 波潟
剛
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第10回大会
○日時 2011年10月1日(土) 13時30分より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 松本 常彦
・研究発表会
1. 「肉體」で描く戦前の思想―横光利一『上海』の中の日本人― 九州大学大学院修士課程二年 栗ア 愛子
2. 「断崖」という媒介物―張赫宙文学のディアスポラへの接近過程を読む― 北九州市立大学非常勤講師 張 允麘
3. 青来有一『爆心』とその周辺 北九州工業高等専門学校 楠田 剛士
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第9回大会
○日時 2010年10月9日(土) 13時より
○会場 九州大学伊都キャンパス 比較社会文化・言語文化研究教育棟3階会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 現実に生き始めるために―村上春樹『羊をめぐる冒険』論― 九州大学大学院修士課程二年 柿ア 隆宏
2. 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」―ばけものたちの造型について― 九州大学大学院修士課程二年 ョ 怡真
3. 黒島伝治「渦巻ける烏の群」論 ―シベリアの現地民にとっての日本軍― 九州大学大学院人文科学研究院専門研究員 河内 重雄
4. 門鉄職場詩誌「ろんど」 ―「枠」組からはみ出すものについての考察― 福岡市文学館 田代
ゆき
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第8回大会
○日時 2009年10月10日(土) 14時より
○会場 九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新)
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 「京城日報」における日本語文学 九州大学大学院修士課程二年 嚴 基権
2. 〈文章〉はどのように評価されてきたのか?―明治中期における入試作文の導入と普及― 立教大学 石川 巧
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第7回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス大学院棟1階101号室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 『豊饒の海』というテクスト―綾倉聡子と物語られる「転生」― 九州大学大学院修士課程二年 稲田 大貴
2. 朝鮮における『金色夜叉』―翻案『長恨夢』にみる小説と演劇との交渉― 九州大学大学院修士課程二年 申 美仙
3. 井上光晴『地の群れ』と長崎「原爆スラム」 九州大学大学院博士後期課程三年 楠田 剛士
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第6回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス本館2階第1会議室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. ディアスポラの炭鉱夫―山本詞にみる故郷喪失の短歌― 九州大学大学院比較社会文化学府修士課程 茶園 梨加
2. 村上春樹の小説における名前の変容 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 徐 忍宇
3. 張赫宙「深淵の人」論―深淵の行方― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 張 允麘
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第5回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス本館2階第1会議室
○ プログラム
・開会の辞 九州大学 波潟 剛
・研究発表会
1. 明治実録と新聞ジャーナリズム 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 生住 昌大
2. 断絶する未来―安部公房『第四間氷期』論― 筑紫女学園中学・高等学校 中野 和典
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第4回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス大学院棟1階101号室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 松本 常彦
・研究発表会
1. 高度経済成長期における朝鮮人の身体―『二都物語』の李礼仙― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 林 相a
2. 昭和詩の抒情―<四季派>のリルケ受容を中心に― 有明工業高等専門学校 岩本 晃代
・総会
・閉会の辞 九州大学 松本 常彦
・懇親会
第3回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス大学院棟1階101号室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 石川 巧
・研究発表会
1. 白痴教育と文学―「春の鳥」を中心に― 九州大学大学院人文科学府修士課程 河内 重雄
2. 「私」とワカナの「放浪記」―メディア・ミックス(あるいは吹き寄せ形式)体現の場としての漫才― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 武内 さやか
・総会
・閉会の辞 九州大学 石川 巧
・懇親会
第2回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス大学院棟1階101号室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 花田 俊典
・研究発表会
1. 「ポーズ」考 太宰治『新ハムレツト』の場合―「演技」「公私」の問題を論じつつ― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 李 在錫
2. 〈死者〉を語ることと〈神〉を語ること―坂口安吾『真珠』を中心に― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 秋山 康文
3. 歴史に〈開かれた神話〉―大江健三郎の〈神話形成〉をめぐって― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 蘇 明仙
・閉会の辞 九州大学 花田 俊典
・懇親会
第1回大会
○
○会場 九州大学六本松キャンパス大学院棟1階101号室
○プログラム
・開会の辞 九州大学 花田 俊典
・研究発表会
1. 木下杢太郎の「支那」通信と「支那学」の成立 九州大学大学院比較社会文化研究院 石川 巧
2. 「黒い雨」のモラル 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 内田 友子
3. 文学作品の中の「幻」への読解―川端康成のテキストを中心に― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 金 美廷
4. 「良心の声」について―「先生と遺書」と和辻哲学― 九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程 廣瀬 裕作
・総会
・閉会の辞 九州大学 花田 俊典
・懇親会
「九大日文」合評会
学会大会活動の一環として、会員による機関誌「九大日文」の合評会を行っています。
九州大学日本語文学会
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744
九州大学大学院比較社会文化研究院 松本常彦研究室気付
FAX 092-802-5632