Japanese

Kyushu University Advanced Asian Archaeological Research Center

Greetings

 九州大学には国指定重要文化財の庚寅銘大刀が出土した元岡G-6号墳をはじめとして多数の貴重な遺跡が存在いたします。これら学術的な価値が高い学内、また近隣の豊な遺跡や出土遺物を本学の教育研究の資源として活用し、東アジアにおける埋蔵文化財の研究拠点を形成するため、平成25年4月に他に類例のない文理融合による九州大学アジア埋蔵文化財研究センターが設置されました。
 当センターは学内の複数部局の協力を得ながら、これまでの10年間の活動の中で多くの成果を着実に挙げ、弥生時代の石器の原産地特定や火山灰に埋もれ甲を身に着けた古墳時代人の生誕地解明に関する研究など、国内外が注目する実績を積み重ねてきてまいりました。また、成果発信として国際公開講演会などを積極的に企画し、国内外の注目を集めております。このような取り組みが評価され、文部科学省のいわゆるミッションの再定義「国立大学改革プラン(人文・社会・学際)」において、九州大学は「考古学分野の特に優れた研究実績をいかし、考古学と地球科学分野との融合研究拠点としてセンターを設置し、アジア埋蔵文化財先端研究の強化に取り組んでいる。」とされております。また、センターと外部研究機関や自治体との協力関係も進んでおり、多くの受託研究を実施してまいりました。また、学外の研究機関と周辺自治体との連携協定は台湾中央研究院、モンゴル科学アカデミーなどを含む6件を締結し、国内外に提携ネットワークを構築しております。
 しかしながら、センターの設置から昨年度で10年を迎え、設置当初から目標としてきた全学的研究拠点としての体制強化の必要性が強く感じられることとなりました。加えて、本センターが設置されてからこれまでの間、埋蔵文化財を取り巻く環境も大きく変化し、近年では従来からの発掘調査に対して、高度に学際的な調査の実施が求められつつあり、ここまで当センターの分析の中核としてきました考古学と地球科学の学融合的アプローチによる人骨や遺物の生育地や産地同定に加え、過去の気候や植生を含めた環境復元、ビックデータを用いた数理モデルによる文化変容研究などを積極的に実施することが必須となってまいりました。このような状況を踏まえ、当センターは、令和5年4月より従来の歴史情報部門を核としつつ文化財に根差した新たな歴史の構築・発信をおこなう【歴史文化財構築部門】、ビックデータを用いて過去の文化・社会変動の復元に資する【文化財データ応用部門】、文化財の非破壊・高精度分析を実行する【文化財精密分析部門】、過去人類と環境との関係性・人類の環境適応の実態を解明する【古環境復元部門】、センターの諸活動をはじめとする研究成果を統合・アレンジして社会発信・社会連携を行う【文化財社会連携部門】の5部門に再編し、センターの研究力の強化を図ることを中核とする改組企画とともにセンターの継続設置を申請し、承認をいただいたところです。
 今後、これまでの考古学と地球科学分野を中心とした学融合的な埋蔵文化財先端研究に、新たに世界遺産を始めとする文化財を取り巻く様々な法的枠組みに関する研究や、人類の生態環境復元の視点も加え、よりパワーアップした陣容・体制によりアジアにおける埋蔵文化財研究の「国際研究拠点」としての一層の発展・展開をおこなってまいります。
 みなさまのご支援を賜りますよう、今後ともよろしくお願い申し上げます。

九州大学アジア埋蔵文化財研究センター
センター長
溝口 孝司

PAGE TOP